平成28年3月法学部発行紹介冊子および令和2年4月法学部発行紹介冊子からの抜粋ですが、その後本人の許諾を得て内容等を一部変更している場合があります。

京大法学部で過ごす4年間

篠本 創さん

大阪府高槻高校出身

2017年法学部を卒業。
現在、日本学術振興会特別研究員PD
(早稲田大学)。

「なんとなく」からの
模索と決定

私は明確な選択理由をもたず京都大学法学部を受験しました。入学理由を聞かれても特にないので、「なんとなく」と答えることが多かったように記憶しています。しかし、3回生頃に合理性と非合理性が混在する領域を取り扱う政治系の学問に対する関心が高まると、徐々に自身がより大きな関心を持つ分野を自主的に模索するようになり、留学先から帰国した4回生の梅雨頃になってようやく、法学研究科法政理論専攻への進学を選択しました。この進路が一般的な意味での幸せな人生をもたらすかという点は現在のところわかりません。

しかし、少なくともこの進路を自身で能動的に模索・決定したという経緯が、研究という底なし沼を進む原動力となっていると思います。

法学部は卒業要件などの面で制度的制約が比較的緩いため、学生時代の大部分を目標設定のための模索に使うことが可能であるという点が長所のーつです。もし「なんとなく」法学部に入学・在籍している方がいれば、折角の長い学生時代ですから、そうした模索でもいかがでしょうか。

1・2回生
国際政治学、
そして合気道との出会い

学び政治学系の講義、国際政治学との出会い

入学して初めて、法学部に政治学系の講義があることを知りました。当時は、特に勉学が嫌いではありませんでしたが、特に楽しいものとも感じていませんでした。2回生になって国際政治学と出会い、多様な側面・切り口があることがわかって興味を持ち、積極的に勉強に取り組むようになりました。

交流合気道との出会い

すべてが新しく、すぐに夢中になりました。週6日のペースで稽古に通い、2回生になると、情熱はさらに加熱しました。動作・技の意味を理解し自分の身体の特徴・能力に合わせて実践する、というプロセスの楽しみが徐々にわかり始めてきた時期でした。

3回生
テルアビブ大学への
留学と合気道

学び国際政治学のゼミへ

試験の成績が悪かったので、リベンジも兼ねて国際政治学ゼミを受講し、そこで教科書以外の文献に触れ始めました。多様かつ具体的なトピックに触れることにより、徐々に自身が興味を持つ領域を認識するようになりました。

交流合気道部の副将に就任、日本武道館で演武

重責を担うプレッシャーを感じる反面、多数の演武会に参加することができるようになり、貴重な経験を積むことが出来ました。日本武道館で行った演武は学部生時代の忘れがたい思い出となりました。

交流派遣留学生としてテルアビブ大学に留学

3回生秋から留学し、難民問題、環境問題、政治哲学、神聖法など多様な授業を受講しました。語学の壁もあり、授業を録音し自室に帰ってからその録音を何度も繰り返し聞きつつ復習、という学習ブロセスを取りました。時間がかかる反面、勉学への姿勢そのものを再検討する良い機会となりました。

交流イスラエルでも合気道

留学中は、3つの合気道道場に通い、週5日のペースで稽古を継続しました。多様な年齢・職種・社会的立場の人々が集う道場は、格好の情報交換の場ともなりました。

4回生
多様な経験を積み、
時間をかけて進路を模索

学び進路の決定

法学研究科法政理論専攻を受験しました。実は、この時点では具体的に「これを研究したい」というものはなく、入試に合格してようやく具体的な研究テーマを模索し始めました。そのため、大学院入学までの半年間は、多様な文献を読み耽っているうちにあっという間に過ぎ去りました。

交流町道場で稽古

体育会を引退した後は町道場に稽古の場を移しました。町道場では、仕事や家事の合問を縫って稽古をなさっている方々ばかりで、仕事と趣味のバランスの取り方についても学ぶことができました。また、道場でご指導頂いた結果、掃除や洗濯といった日々の生活スタイルそのものを見直すようにもなりました。

交流学部生活を振り返って

一般的に言って、何かしら適当な目的を早期に決定して、その実現に一途に取り組む、というプロセスは称揚・推奨されるべきものでしょうが、大学というものは非常に多様な側面をもっており、一定量の適切な情報を得て、それらを進路決定のために天秤にかけるためには相当な時間を要する場合が多いと思います。目的を急いで決定し行動に移ることが、実際的もしくは理想的であると断言することはできません。むしろ、法学部で過ごす期間は、そうした目的設定にかけるための時間と考えて、気長に模索を楽しむのも一つの選択肢ではないでしょうか。