お問い合わせ
重要なお知らせ
連絡先
本学部・研究科全般に関すること | 075-753-3102(総務掛) |
---|---|
法学部に関すること | 075-753-3107(教務掛) |
大学院(法政理論専攻)に関すること | 075-753-3220(大学院掛) |
大学院(法科大学院)に関すること | 075-753-3125(法科大学院掛) |
法学部の証明書請求
<在学生の方>
証明書は、証明書発行サービスから申し込みの上、発行してください。
証明書発行サービスへは、KULASISの全学生向け共通掲示板のリンク集や、全学生共通ポータルからもアクセスできます。
証明書自動発行機及びコンビニ、PDFで発行できない証明書(GPA入りの成績証明書など)を希望する場合は、教務掛までお問い合わせください。この場合は、窓口で対応します。
<卒業生の方>
証明書の発行申請は、証明書発行サービスから受け付けています。(有料)
証明書発行サービスについては、京都大学のホームページをご確認ください。
- 「郵送(別途送料がかかります)」または「窓口」での受け取りで大学院の証明書と併せて発行を希望する場合は、備考欄に「大学院と併せて受け取り希望」とご記入ください。大学院には受け取り方法を「窓口」として発行申請をしてください。
- 平成元年以前入学の方は、受け取り方法を「郵送(別途送料がかかります)」または「窓口」としてください。証明書の種類は「その他」を選択の上、備考欄に発行を希望する証明書の種類と部数を入力してください(記入例:卒業証明書(和文)1通)。なお、発行手数料は発行部数に応じた金額となります。
※「申請・入金前に発行の可否を必ず学部・研究科に確認してください」と出ますが、発行を希望する証明書が「卒業証明書」「成績証明書」の場合は「事前相談シート」の提出は不要です。
- 受け取り方法が「郵送」、もしくは「窓口」の場合、発行に要する日数の目安は、申請確認後、和文証明書:2、3日、英文証明書:1週間から10日程度です。
- 卒業後に改姓・改名した場合でも、証明書は卒業時点の姓名で発行されます。
- 健康保険証のコピーを添付する場合は「記号・番号等」をマスキングしてください。
- 厳封を希望される場合は、組み合わせを備考欄に明記してください。
- 従来の発行願の郵送、及び電話、メールでの申込みは受け付けておりません。
- 電子媒体の証明書(PDF等)を申請者へ提供することは原則として対応しておりません。
- 【申請(問い合わせ)先】
- 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学法学部教務掛
- TEL : 075-753-3108、3107
- FAX : 075-753-3290
- Email : kyomu031*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に替えてください)
法政理論専攻の証明書請求
<在学生の方>
証明書は、証明書発行サービスから申し込みの上、発行してください。
証明書発行サービスへは、KULASISの全学生向け共通掲示板のリンク集や、全学生共通ポータルからもアクセスできます。
証明書自動発行機及びコンビニ、PDFで発行できない証明書を希望する場合は、大学院掛までお問い合わせください。
この場合は、窓口での受付も可能です。
<修了生の方>
証明書の発行申請は、証明書発行サービスから受け付けています。(有料)
証明書発行サービスについては、京都大学のホームページをご確認ください。
-
- 「郵送(別途送料がかかります)」または「窓口」での受け取りで法学部の証明書と併せて発行を希望する場合は、備考欄に「法学部と併せて受け取り希望」とご記入ください。 法学部教務掛には受け取り方法を「窓口」として発行申請をしてください。
- 平成元年以前入学の方は、受け取り方法を「郵送(別途送料がかかります)」または「窓口」としてください。証明書の種類は「その他」を選択の上、備考欄に発行を希望する証明書の種類と部数を入力してください(記入例:修了証明書(和文)1通)。なお、発行手数料は発行部数に応じた金額となります。
※「申請・入金前に発行の可否を必ず学部・研究科に確認してください」と出ますが、発行を希望する証明書が「修了証明書」「成績証明書」「研究指導認定退学証明書」の場合は「事前相談シート」の提出は不要です。
証明書発行サービスから発行できない証明書を希望する場合や、海外への直送を希望される場合は、証明書発行サービスを利用する前に、「事前相談シート」を作成の上、必ず大学院掛にメールにてお問い合わせください。 万一、発行できない証明書を申請した場合でも、原則として手数料は返金できませんのでご注意ください。 申請手順はこちらをご確認ください。
- ●証明書交付に要する日数目安は、発行申請受付後、和文証明書:2、3日、英文証明書:1週間から10日程度です。
- ●修了後に改姓・改名した場合でも、証明書は修了時点の姓名で証明書発行されます。
- ●健康保険証のコピーを添付する場合は「記号・番号等」をマスキングしてください。
- ●厳封を希望される場合は、組み合わせを備考欄に明記してください。
- ●従来の発行願の郵送、及び電話、メールでの申込みは受け付けておりません。
- ●電子媒体の証明書(PDF等)を申請者へ提供することは原則として対応しておりません。
【申請(問い合わせ)先】
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学大学院法学研究科大学院掛
Email : kyomu032*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に替えてください)
TEL : 075-753-3220
FAX : 075-753-3104
法科大学院の証明書請求
<在学生の方>
キャンパス内の証明書自動発行機から証明書を発行する場合(無料)証明書発行サービスで予約番号の取得が必要です。予約番号を取得した後、証明書自動発行機で証明書を発行して下さい。
証明書発行サービスへは、KULASISの全学生向け共通掲示板のリンク集や、全学生共通ポータルからもアクセスできます。
<修了生の方>
証明書は、証明書発行サービスを利用の上、発行してください(有料)。 証明書発行サービスから出力できる主な証明書は、修了証明書(和文)、学業成績証明書(和文)です。 証明書発行サービスについては京都大学のホームページをご確認ください。
証明書発行サービスから出力できない証明書、所定の様式での証明書、海外への直送を希望される場合は、証明書発行サービスを利用する前に、発行を希望する証明書および内容を記入の上、メールにてお問い合わせください。担当者より「発行可」の回答がありましたら、証明書発行サービスで「その他証明書」を選択して備考欄に発行を希望する証明書の名称を記載の上、ご申請ください。 万一、事前のお問い合わせなく発行できない証明書を申請した場合でも、原則として手数料は返金できませんのでご注意ください。なお、証明書の受け取り方法は「郵送」(窓口受取を含む)に限られます。 申請手順は、こちらをご確認ください。京都大学のホームページをご確認ください。
- ◆本人確認書類に保険証を添付される場合は必ず「記号・番号」をマスキングしてください。
- ◆修了後に改姓・改名した場合でも、修了時点の姓名で証明書が発行されます。
- ◆厳封を希望される場合は、「窓口発行」または「郵送申請」をご利用ください。
- ◆「郵送」または「窓口」での受け取りで学部の証明書と併せて発行を希望される場合は 備考欄に「学部と併せて受け取り希望」と入力ください。この場合、学部への申請時の 受け取り方法は「窓口」として発行申請してください。
- ◆電子媒体の証明書(PDF等)を申請者へ提供することは原則対応しておりません。
- ◆証明書発行願の郵送、電話、メールでの申請は受け付けておりません。
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学大学院法学研究科 法科大学院掛
TEL : 075-753-3125 FAX : 075-753-3104 Email : ls032*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に替えてください)