教授

山本 敬三

YAMAMOTO, Keizo

LAST UPDATE : 2022.06.09

主要研究テーマ

この数年来の研究テーマは「法体系における私法の役割」であり、憲法をベースとした法体系の構造把握を手がかりとして、公法と私法の関係、ならびに契約法と不法行為法の再構成を試みている。そのような検討から得られた契約規制に関する知見をもとにして、民法および消費者契約法の改正を素材とした具体的な検討を進め、現在、その成果を一連の書物にまとめる作業を開始しているほか、債権法の改正を踏まえた民法総則および契約法に関する教科書の改訂にも着手している。さらに、改正法をドイツ語に翻訳し、解説も付した書籍をドイツで公表するための共同プロジェクトを組織し、2021年に公刊したほか、日本の不法行為法の基本的な特徴をドイツ語でまとめた概説書をヨーロッパで出版するなど、日本法の発信にも努めている。

学歴・学位

京都大学法学部卒
博士(法学)

職歴

京都大学法学部助手
同助教授
1997年
同教授

主要研究業績

著書

2011年度
  • 山本敬三『民法講義Ⅰ総則〔第3版〕』(有斐閣)(全653頁) 
2012年度
  • 山本敬三〔解旦訳〕『民法講義Ⅰ総則〔第3版〕』(北京大学出版社(中華人民共和国))(全428頁)
2013年度
  • クリスティアン・フォン・バール他編(窪田充見=潮見佳男=中田邦博=松岡久和=山本敬三=吉永一行監訳)『ヨーロッパ私法の原則・定義・モデル準則―共通参照枠草案(DCFR)』(法律文化社、2013年)(全498頁)
2016年度
  • 山本敬三『契約法の現代化Ⅰ-契約規制の現代化』(商事法務、2016年)(全425頁)
2017年度
  • 山本敬三『民法の基礎から学ぶ民法改正』(岩波書店、2017年)(全171頁)
  • Keizo Yamamoto, ” Grundzüge des japanischen Schadenersatzrechts”, 2017, Jan Sramek Verlag (Austry), SS.220
2018年度
  • 山本敬三『契約法の現代化Ⅱ-民法の現代化』(有斐閣、2018年)
2019年度
  • Keizo Yamamoto, Basic Features of Japanese Tort Law, Jan Sramek Verlag(Austry), pp.194
2020年度
  • 山本敬三=中川丈久編『法解釈の方法論-その諸相と展望』(有斐閣、2021年)427頁
  • 山本敬三監修・香川崇=竹中悟人=山城一真『ストゥディア民法1総則』(有斐閣、2021年)299頁
2021年度
  • Keizo Yamamoto und Gabriele Koziol (Hrsg.), Das reformierte japanische Schuldrecht, Mohr Siebeck, 2021, 371 S.
  • 山本敬三監修、鳥山泰志=藤澤治奈著『ストゥディア民法3担保物権』(有斐閣、2021年)、299頁
2022年度
  • 山本敬三『契約法の現代化Ⅲ-債権法改正へ』(商事法務、2022年)

論文

2011年度
  • 山本敬三「債務不履行責任における『帰責事由』」法学セミナー679号(2011年)10~15頁
  • 山本敬三「民法改正と錯誤法の見直し-自律保障型規制とその現代化」法曹時報63巻10号(2011年)1~71頁 
2012年度
  • Keizo Yamamoto, Nullity of Contracts (juristic Acts) due to a Violation of Mandatory Public Law Provisions, in: Moritz Bärz/ Marc Dernauer/ Christopher Heath/ Anja Petersen-Padberg, Business Law in Japan – Cases and Coments, Kluwer Law International, 2012, pp.5-16 Keizo Yamamoto and Tomohiro Yoshimasa, in: Ken Oliphant/ Gerhard Wagner (eds.), Employer’s Liability and Workers’ Compensation, De Gruyter, 2012, pp.333-350 
  • 山本敬三「日本における債務不履行法の変遷と課題-ドイツ法との対比から」松本恒雄先生還暦記念『民事法の現代的課題』(商事法務、2012年)405-421頁 
  • 山本敬三「第三者への事務処理の委託-信託法改正の意義と民法改正の課題」ジュリスト1450号(2013年)52-59頁
  • 山本敬三「消費者契約法の改正と締結過程の規制の見直し-誤認による取消しの現況と課題」平野仁彦=亀本洋=川濱昇編『現代法の変容』(有斐閣、2013年)313-370頁 
2013年度
  • 山本敬三「民法の改正と民法典の体系」田原睦夫先生古稀・最高裁判事退官記念論文集『現代民事法の実務と理論』(金融財政研究会、2013年)1-45頁 
  • 山本敬三「契約の解釈と民法改正の課題」石川正先生古稀記念論文集『経済社会と法の役割』(商事法務、2013年)701-759頁 
  • Keizo Yamamoto, Die Entwicklung des Leistungsstörungsrechts seit 1900 – die japanischen Erfahrungen, Zeitschrift für Japanisches Recht Sonderheft Bd.7, 2013, SS.53-66 
  • 山本敬三「消費者契約法における締結過程の規制に関する現況と立法課題-不実告知・不利益事実の不告知・断定的判断の提供・情報提供義務を中心として」河上正二編著『消費者契約法改正への論点整理』(信山社、2013年)371-398頁 
  • Keizo Yamamoto, Rechtsvergleichende Untersuchung des japanischen und deutschen Leistungsstörungsrechts, Yu-Cheol Shin (Hrsg.), Rezeption europäischer Rechte in Ostasien, Bobmunsa (Korea), 2013, SS.105-120
  • 山本敬三「差別表現・憎悪表現の禁止と民事救済の可能性」国際人権24号(2013年977-80頁 
  • 山本敬三「法律行為通則に関する改正の現況と課題」法律時報86巻1号(2014年)11-21頁  
2014年度
  • 山本敬三「「動機の錯誤」に関する判例の状況と民法改正の方向(上)(下)」NBL1024号(2014年)15~28頁・1025号(2014年)37~46頁 
  • Keizo Yamamoto, Grundfragen des Schadenersatzrechts aus japanischer Sicht, Helmut Koziol(Hrsg.), Grundfragen des Schadenersatzrechts aus rechtsvergleichender Sicht, Jan Sramek Verlag, Wien, 2014, S.575-749
2015年度
  • 山本敬三「民法の改正と意思能力の明文化-その意義と残された課題」水野紀子=窪田充見編『財産管理の理論と実務』(日本加除出版、2015年)23-61頁
  • Keizo Yamamoto, Basic Questions of Tort Law from a Japanese Perspective, Helmut Koziol(ed.), Basic Qeustions of Tort Law from a Comparative Perspective, Jan Sramek Verlag, Wien, 2015, pp515-681
  • Keizo Yamamoto, Rechtsverständnis und Rechtsvergleichung – Die Erfahrungen der Rechtswissenschaft und Rechtspraxis in Japan, Stefan Grundmann/ Jan Thiessen (Hrsg.), Recht und Sozialtheorie – Law in the Context of Disciplines, Mohr Siebeck, Tübingen, 2015, S.85-103
  • 山本敬三「不法行為法における『権利又は法律上保護される利益』の侵害要件の立法的課題」NBL1056号(2015年)17-29頁
  • 山本敬三「『法の継受』の可能性と課題-日本法の経験から」高翔龍ほか編『日本民法学の新たな時代』(有斐閣、2015年)51-75頁
  • 山本敬三「不法行為法における『権利又は法律上保護される利益』の侵害要件の現況と立法的課題」現代不法行為法研究会編『不法行為法の立法的課題〔別冊NBL155号〕』(商事法務、2015年)97-116頁
  • 山本敬三「民法改正と要件事実-危険負担と解除を手がかりとして」自由と正義67巻1号(2016年)33-47頁
  • 山本敬三「売主の『担保責任』に関する日本民法の改正」法学論叢(韓国全南大学校)36巻1号(2016年)199-220頁
2016年度
  • 山本敬三「2016年消費者契約法改正の概要と課題」法律時報88巻12号(2016年)4-15頁
  • 山本敬三「民法の改正と不当利得法の見直し」法学論叢180巻5=6号(2017年)247-340頁
  • 山本敬三「改正民法における『定型約款』の規制とその問題点」消費者法研究3号31-72頁
2017年度
  • 山本敬三「基本権の保護と不法行為法の再構成」先物・証券取引被害研究47号(2017年)2-25頁
  • Keizo Yamamoto, Privatrechtsdogmatik im japanischen Recht – Entwicklung der Diskussion über die Zivilrechtsmethodik in Japan, in: Privatrechtsdogmatik im 21. Jahrhundert, Festschrift für Claus-Wilhelm Canaris zum 80. Geburtstag, De Gruyter, 2017, S.1221-1255
2018年度
  • 山本敬三「日本における民法解釈方法論の変遷とその特質」民商法雑誌154巻1号(2018年)1-35頁
  • 山本敬三「『動機の錯誤』に関する判例法の理解と改正民法の解釈-保証に関する判例法を手がかりとして」法学論叢182巻1=2=3号(2018年)38-108頁
  • 山本敬三「債権法改正と比較法」安永正昭=鎌田薫=能見善久監修『債権法改正と民法学Ⅰ総論・総則』(商事法務、2018年)223-257頁
  • 山本敬三「民法第3条の2(意思能力)」山野目章夫編『新注釈民法(1)総則(1)』(有斐閣、2018年)376-400頁
2019年度
  • Keizo Yamamoto, Vertragsfreiheit und Verbraucherschutz in Japan, Zeitschrift für Japanisches Recht, Sonderheft 15, 2019, SS.77-92
  • 山本敬三「債権法改正と契約責任-履行請求・損害賠償・解除・危険負担を中心として」司法研修所論集129号(2020年)62-136頁
2020年度
  • 山本敬三「債権法改正と契約責任-履行請求・損害賠償・解除・危険負担を中心として」司法研修所論集129号(2020年)62-138頁
  • 山本敬三(夏静宜訳)「合同責任法的修改-《修回法案》的概要及宗旨」李昊編『日本民法修正:回顧与反思』(北京大学出版社、2020年)38-65頁
  • 山本敬三「法律行為前注・第90条・第91条・第92条」松岡久和=松本恒雄=鹿野菜穂子=中井康之編『改正債権法コンメンタール』(法律文化社、2020年)31-46頁
  • 山本敬三「日本法視野下損害賠償法基本問題」海尔姆特•库奇奥(Helmut Koziol)主編(張家勇等訳)『侵権責任法的基本問題・第2巻』(北京大学出版社、2020年)469-600頁
  • 山本敬三「債権法改正と契約責任-履行請求・損害賠償・解除・危険負担を中心として」司法研修所論集129号(2020年)62-136頁
  • 山本敬三「日本における民法解釈方法論の変遷とその特質」山本敬三=中川丈久編『法解釈の方法論-その諸相と展望』(有斐閣、2021年)27-63頁
2021年度
  • 山本敬三「『契約の解釈』の意義と事実認定・法的評価の構造―債権法改正の反省を踏まえて」法曹時報73巻4号(2021年)1-128頁
    • 山本敬三「日本における契約自由と消費者保護-『契約法の実質化』からみた日本法の現状と課題」梁彰沫先生古稀記念『自律と正義の民法学』(박영사、2021年)645-668頁
    • 山本敬三「日本の消費者法における広告規制-その比較法的特徴」中田裕康先生古稀記念『民法学の継承と展開』(商事法務、2021年)849-876頁
    • Keizo Yamamoto, Die Schuldrechtsreform 2020 und die Rechtsvergleichung, Keizo Yamamoto und Gabriele Koziol (Hrsg.), Das reformierte japanische Schuldrecht, Mohr Siebeck, 2021, S.1-20
    • 山本敬三「事実錯誤(基礎事情錯誤)と民法95条2項の「表示」」磯村保=後藤巻則=窪田充見=山本敬三編『法律行為法・契約法の課題と展望』(成文堂、2022年)1-46頁
2022年度
  • 山本敬三「「成年」・「未成年」の意義と若年成年者の保護-成年艶麗引下げを機縁として」法律時報94巻4号(2022年)1-3頁

その他

2010年度
  • 山本敬三「公序違反の判断基準時」松本恒雄=潮見佳男編『判例プラクティス民法Ⅰ総則・物権』(信山社、2010年)71頁 
  • 山本敬三「インタビュー:山本敬三教授に聞く 債権法改正の現在」法学セミナー667号(2010年)18-28頁 
  • 内田貴=大村敦志=角紀代恵=窪田充見=高田裕成=道垣内弘人=中田裕康=水野紀子=山本敬三=吉田克己「座談会(2006年)―第1次案を受けて」中田裕康編『家族法改正―婚姻・親子関係を中心に』(有斐閣、2010年)207-305頁
2012年度
  • 荒木尚志=大内伸哉=土田道夫=中田裕康=山川隆一=山本敬三「座談会『債権法改正と労働法』」土田道夫編債権法改正と雇用・労働契約に関する研究会『債権法改正と労働法』(商事法務、2012年)243-346頁 
2013年度
  • 山本敬三「パトローヌスとしての星野英一先生」内田貴=大村敦志=星野美賀子編『星野英一先生の想い出』(有斐閣、2013年)222-225頁 
  • Keizo Yamamoto, Looking Back on the Accomplischments of Professor Zentaro Kitagawa, Journal of Japanese Law, No.36, 2013, pp.299-303 
  • 山本敬三「北川善太郎先生のご業績を振り返って」北川善太郎先生追悼文集刊行委員会編『北川善太郎先生を偲ぶ』(商事法務、2014年)5-14頁 
2014年度
  • 山本敬三「公序良俗と不法原因給付」千葉恵美子=潮見佳男=片山直也編『Law Practice民法Ⅰ総則・物権編』(商事法務、第2版、2014年)49-55頁 
  • Keizo Yamamoto, Besprechung: Meiko Dillmann, Der Schutz der Privatsphäre gegenüber Medien in Deutschland und Japan, UFITA Archiv für Urheber- und Medienrecht 2014/Ⅱ, 2014, 595-602 
  • 山本敬三「人格権-北方ジャーナル事件」潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ総則・物権』(有斐閣、第7版、2015年)10-11頁 
  • 山本敬三「公序良俗違反(2)-証券取引における損失保証契約」潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ総則・物権』(有斐閣、第7版、2015年)28-29頁 
  • 山本敬三「相続放棄と登記」水野紀子=大村敦志編『民法判例百選Ⅲ親族・相続』(有斐閣、第7版、2015年)146-147頁
2015年度
  • 山本敬三「民法(債権関係)の改正に関する要綱と保険実務への影響」生命保険論集191号(2015年)1-56頁
  • 山本敬三「日常家事債務の連帯責任と表見代理」棚村政行=水野紀子=潮見佳男編『Law Practice民法Ⅲ【親族・相続編】』(商事法務、2015年)42-48頁
2016年度
  • 山本敬三「消費者契約法の制定と現代契約法研究会」新堂幸司編集代表『日本法の舞台裏』(商事法務、2016年)150-153頁
  • 山本敬三=新堂明子=米村滋人「鼎談:債権法改正の教え方・学び方」法学教室438号(2017年)6-37頁
2017年度
  • 山本敬三「不法行為法の改正に向けて-検討の必要性と課題」先物・証券取引被害研究47号(2017年)1頁
  • 山本敬三「判例解説:最判昭和61年6月11日」中田裕康=潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第8版〕』(有斐閣、2018年)10-11頁
  • 山本敬三「判例解説:最判平成15年4月18日」中田裕康=潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第8版〕』(有斐閣、2018年)28-29頁
  • 山本敬三「判例解説:最判昭和42年1月20日」水野紀子=大村敦志編『民法判例百選Ⅲ親族・相続〔第8版〕』(有斐閣、2018年)146-147頁
  • 山本敬三「判例解説:最判昭和52年2月22日」潮見佳男=山野目章夫=山本敬三=窪田充見編著『新・判例ハンドブック 債権法Ⅱ』(日本評論社、2018年)46頁
  • 山本敬三「判例解説:最判昭和37年7月20日」潮見佳男=山野目章夫=山本敬三=窪田充見編著『新・判例ハンドブック 債権法Ⅱ』(日本評論社、2018年)47頁
2018年度
  • Hiroyuki Kansaku/ Atsuko Kimura/ Gabriele Koziol/ Maximilian Lentz/ Fumihiro Nagano/ Mizuho Nakamura/ Torsten Spiegel/ Anna Katharina Suzuki-Klasen/ Hiroshi Tanaka/ Katsuyuki Wada Unter der Leitung von Keizo Yamamoto, Übersetzung des novellierten Zivilgesetzes 2020, Zeitschrift für Japanisches Recht, Sonderheft 14, 2018, S41-46
  • 山本敬三「公序良俗」潮見佳男=千葉恵美子=片山直也=山野目章夫編『詳解改正民法』(商事法務、2018年)1-11頁
  • 山本敬三「公序良俗と不法原因給付」千葉恵美子=潮見佳男=片山直也編『Law Practice民法Ⅰ総則・物権編〔第3版〕』(商事法務、2018年)66-72頁
  • 山本敬三「『債権法改正立法資料集成』連載にあたって」民商法雑誌154巻4号(2018年)194-195頁
  • 山本敬三=深山雅也=山本健司「座談会:定型約款〔債権法改正と実務上の課題第11回〕」ジュリスト1525号(2018年)86-102頁
  • 山本敬三「意見広告と反論文掲載請求権-サンケイ新聞事件」長谷部恭男=山口いつ子=宍戸常寿編『メディア判例百選〔第2版〕』(有斐閣、2018年)146-147頁
  • 山本敬三=沖野眞已=河上正二=長谷川雅巳=山本健司「座談会:消費者契約法の改正と課題」ジュリスト1527号(2019年)14-45頁
  • Keizo Yamamoto/ Yuko Nishitani/ Harald Baum(Hrsg.), Gegenwärtiger Stand und Aufgabe der Privatoautonomie in Japan und Deutschland, Zeitschrift für Japanisches Recht, Sonderheft 14, 2019
  • Keizo Yamamoto, Kommentar zum allgemeinen Teil des Symposiums ”Gegenwärtiger Stand und Aufgabe der Privatoautonomie in Japan und Deutschland”, Zeitschrift für Japanisches Recht, Sonderheft 14, 2019, S41-46
2019年度
  • 山本敬三(馮潔語訳)「日本民法解釈方法論的変遷与其特質」南京大学法律評論51巻(2019年)61-87頁

学外での活動

各種学外委員

  • 法制審議会信託法部会委員
  • 産業構造審議会臨時委員
  • デジタル・プラットフォーム企業が介在する消費者取引における環境整備等に関する検討会委員
  • 消費者契約に関する検討会委員
  • 日本私法学会理事
  • 民商法雑誌編集委員
  • 下級裁判所裁判官指名諮問委員会地域委員会地域委員
  • 日本フンボルト協会常任理事
  • Editorial Advisory Bord, Journal of European Tort Law (JETL)
  • Fellow of the European Law Institute (ELI)
  • Member of the International Academiy of comparative law (IACL)
  • Korrespondiertes Mitglied der Österreichischen Akademie der Wissenschaften (ÖAW)

このウィンドウを閉じる

PAGE TOP