教授

西谷 祐子

NISHITANI, Yuko

LAST UPDATE : 2022.06.06

主要研究テーマ

  • 現代国際私法とグローバル・ガヴァナンス
  • 「ビジネスと人権」,気候変動訴訟など
  • 国際家族法における個人のアイデンティティーとシティズンシップ
  • 子の奪取に関するハーグ条約の運用をめぐる諸問題
  • 国際的な代理懐胎及び親子関係をめぐる法的課題
  • 両親の離婚に伴う子の養育(共同親権,面会交流,養育費等)に関する比較法的研究
  • 外国判決の承認執行に関する理論的及び実践的課題
  • 国際的な知的財産及びプライバシー保護をめぐる法的課題

学歴・学位

京都大学大学院法学研究科 ・博士後期課程中退 京都大学修士(法学)
ハイデルベルク大学 (ドイツ連邦共和国) 博士課程修了 ハイデルベルク大学博士(法学)

職歴

東北大学大学院法学研究科准教授(助教授)
九州大学大学院法学研究院教授
2015年
京都大学大学院法学研究科教授
そのほか,ブレッシャ大学(イタリア共和国),デューク大学及びニューヨーク大学(アメリカ合衆国),テルアビブ大学(イスラエル国),ルーバン・カトリック大学(ベルギー王国),チューリッヒ大学(スイス連邦),台湾法官学院の客員教授を歴任(予定)。

主要研究業績

著書

2013年度以前
  • 著書『Mancini und die Parteiautonomie im Internationalen Privatrecht – Eine Untersuchung auf der Grundlage der neu zutage gekommenen kollisionsrechtlichen Vorlesungen Mancinis –』(Winter-Verlag, 2000)
  • 編著(with Jürgen Basedow and Harald Baum)『Japanese and European Private International Law in Comparative Perspective』(Mohr Siebeck, 2008)
2017年度
  • 編著『Treatment of Foreign Law – Dynamics towards Convergence?』(Springer, Jus Comparatum series, 2017)
2019年度
  • 著書『Identité culturelle en droit international privé de la famille』(Recueil des cours de l’Académie de droit international de La Haye, Vol. 401 (2019), pp. 127-450).
2020年度
  • 共編著(大谷美紀子共編著)『ハーグ条約の理論と実務:国境を越えた子の奪い合い紛争の解決のために』(法律文化社,2021年)
  • 共編著『Choice of Law in International Commercial Contracts: Global Perspectives on the Hague Principles』 (Daniel Girsberger, Thomas Kadner Graziano and Jan Neels as managing editors; Béligh Elbalti, Lauro Gama, Brooke Marshall, José A. Moreno Rodríguez, Yuko Nishitani and Geneviève Saumier as regional editors) (OUP, 2021).
2021年度
  • 著書(with Kazuaki Nishioka)『Japanese Private International Law』 (Hart Publishing, 2021).

論文

2017年度
  • 「子奪取条約の運用に関する比較法的検討」ケース研究329号(2017年)4-68頁
  • 「法統一の展開と非国家法の意義」民商法雑誌153巻5号652-675頁,同6号101-116頁(2017年)
  • 「グローバルな秩序形成のための課題―国際法と国際私法の協働をめざして―」論究ジュリスト23号(2017年)43-50頁
  • 「『文化の衝突』と国際人権」国際人権28号(2017年)60-66頁
  • “Proof of and Information about Foreign Law”, in: Martin Schauer/Bea Verschraegen (eds.), General Reports of the XIXth Congress of the International Academy of Comparative Law (Springer, 2017), pp. 165-194.
  • “Treatment of Foreign Law – Dynamics towards Convergence?: General Report”, in: Yuko Nishitani (ed.), Treatment of Foreign Law – Dynamics towards Convergence? (Springer, 2017), pp. 3-60.
  • “Aktuelle Entwicklungen im internationalen Familienrecht Japans”, in: ZJapanR/J.Japan.L. 43 (2017), pp. 21-50.
  • “Reformüberlegungen zum japanischen Familienrecht”, in: Martin Gebauer/Stefan Huber (Hrsg.), Gestaltungsfreiheit im Familienrecht. Ergebnisse der 35. Tagung der Gesellschaft für Rechtsvergleichung vom 10. bis 12. September in Bayreuth – Fachgruppe Zivilrecht (Tübingen 2017), pp. 103-133.
  • “Cross-Border Assignment of Receivables ― Conflict of Laws in Secured Transactions ―”, in: Uniform Law Review 22 (2017), pp. 826-841.
2018年度
  • “「グローバル化社会と国際私法―国際家族法の視点から―」山元一・横山美夏・髙山佳奈子編著『グローバル化と法の変容』(2018年,日本評論社)138-158頁
  • “Lex Mercatoria and Self-Regulation in Transnational Perspective”, in: Harald Baum/Moritz Bälz/Marc Dernauer (eds.), Self-Regulation in Private Law in Japan and Germany (Köln 2018), pp. 213-243.
  • “Treatment of and Access to Foreign Law in Japan”, in: ZJapanR/J. Japan. L. 46 (2018), pp. 69-84.
2019年度
  • 「人事訴訟事件及び家事事件の国際裁判管轄等に関する新法制(1)~(2・完)」法曹時報71巻3号489-532頁,同4号715-762頁(2019年)
  • 「グローバル化の中での本国法主義の変容と課題―国民国家のメンバーシップの位相」法学セミナー774号(〔特集〕法のグローバル化―変容する世界と向き合う)(2019年)40-45頁
  • 「グローバル法多元主義と国際私法の現代的意義」法哲学年報(2019年)97-104頁
  • 「外国法の適用をめぐる課題と展望―比較法的視点から」柏木昇・池田真朗・北村一郎・道垣内正人・阿部博友・大嶽達哉編『日本とブラジルからみた比較法〔二宮正人先生古稀記念〕』(2019年,信山社)409-440頁
  • 「知的財産保護と私法によるエンフォースメント―デジタル時代の仲介者の責任をめぐって」日本国際経済法学会年報28号(2019年)70-98頁
  • “Coordination of Legal Systems by the Recognition of Foreign Judgments ― Rethinking Reciprocity in Sino-Japanese Relationships ―”, in: Frontiers of Law in China, Vol. 14, No. 2 (2019), pp. 193-230.
  • “Foreign Law in Domestic Courts ― Challenges and Future Developments ―”, in: Franco Ferrari and Diego Fernández Arroyo (eds.), Private International Law: Contemporary Challenges and Continuing Relevance (Elgar, 2019), pp. 412-433.
  • “Family Law in East Asia: A Comparative Perspective”, in: Libro Homenaje Eugenio Hernández-Bretón, Vol. 3 (2019), pp. 2377-2408.
  • “New International Civil Procedure Law of Japan in Status and Family Matters”, in: Japanese Yearbook of International Law 62 (2019), pp. 119-150.
  • “International Adjudicatory Jurisdiction in Matrimonial Matters in Japan”, in: Japanese Yearbook of International Law 62 (2019), pp 151-188.
  • “Schutz der Privatsphäre in einer vernetzten Welt ― Unter besonderer Berücksichtigung des ‘Rechts auf Vergessenwerden’ ―”, ZJapanR/J.Japan.L. 48 (2019), pp. 3-15 (German).
2020年度
  • 「日本における子奪取条約の運用と近時の動向について」家庭の法と裁判26号(2020年)48-61頁
  • 「ハーグ子奪取条約と締約国間の協力体制―― ハーグ子の保護条約並びに扶養料回収条約及び扶養義務議定書に関する考察 ――」国際私法年報22号(2020年)33-71頁
  • 「欧州における私法統一(総論)――多様性の中の統一性」論究ジュリスト34号(2020年)195-202頁
  • (小塚荘一郎及び森下哲朗共著)「欧州における私法統一(各論)――多様性の中の統一性」論究ジュリスト35号(2020年)204-212頁。
  • 「国際航空運送に関するモントリオール条約33・34・46条」藤田勝利・落合誠一・山下友信編『注釈国際航空運送条約』(有斐閣,2020年)400-420,491-496頁
  • 「子の奪取に関するハーグ条約の運用をめぐる課題と展望」二宮周平編集代表・渡辺惺之編集担当『現代家族法講座〔第5巻・国際化と家族〕』(日本評論社,2021年)57-87頁
  • 「第1章 総論」及び「第9章 ドイツ及びフランスにおけるハーグ条約の実務と監護権・面会交流」大谷美紀子・西谷祐子編著『ハーグ条約の理論と実務:国境を越えた子の奪い合い紛争の解決のために』(法律文化社,2021年)1-32頁及び211-239頁
  • “Kulturelle Identität und Menschenrechte im internationalen Privatrecht”, in: Festschrift Herbert Kronke (Gieseking, 2020), pp. 433-445.
  • “The HCCH’s Development in the Asia-Pacific Region”, in: Rishi Gulati, Thomas John and Ben Koehler (ed.), Elgar Companion on the Hague Conference on Private International Law (Elgar, 2020), pp. 61-77.
  • “Child Protection in Private International Law – An HCCH Success Story?”, in: Rishi Gulati, Thomas John and Ben Koehler (ed.), Elgar Companion on the Hague Conference on Private International Law (Elgar, 2020), pp. 259-275.
  • “La culture et la personne en droit international privé de la famille”, ZJapanR/J.Japan.L. Special Issue, Vol. 13 (2020), pp. 73-95.
  • “Japan” (National Report on the Hague Principles in International Commercial Contracts), in: Choice of Law in International Commercial Contracts: Global Perspectives on the Hague Principles (OUP, 2020)(上掲参照), pp. 537-555.
2021年度
  • 「コロナ禍がもたらす国際私法学の挑戦」国際法外交雑誌120巻1=2号(2021年)18-30頁
  • 「ハーグ条約による子の返還と事情変更――最決令和2年4月16日,最決平成29年12月21日――」山本和彦編『子の引渡手続の理論と実務』(有斐閣,2022年)181-199頁
  • “Access to the Child in Cross-Border Family Separation”, ZJapanR/J.Japan.L. 52 (2021), pp. 51-84.
  • “Perspectives and Challenges of Multi-tier Dispute Resolution in Japan”, in: Anselmo Reyes & Weixia Gu (ed.), Multi-tiered Approaches to the Resolution of International Disputes: A Global and Comparative Study (Cambridge University Press) (CUP, 2021), pp. 142-160.
2022年度
  • 「家族関係における複層的法秩序をめぐって」広渡清吾・大西楠テア編『移動と帰属の法理論――変容するアイデンティティ』(岩波書店,2022年公表予定)
  • 「国際取引における企業の社会的責任――『ビジネスと人権』をめぐって――」国際商取引学会年報23号(2021年公表予定)
  • “‘Business and Human Rights’ in Global and Asian Perspectives”, in: 30th Anniversary of the Japan Association of International Economic Law (Routledge, forthcoming 2022).
  • (with Giuditta Cordero-Moss) “Centenary of Recueil des Cours and Private International Law”, in: Centenary of the Hague Academy of International Law (Brill, forthcoming 2023).
  • (with Mika Aotake) “Significance and Limitation of the State Intervention into Family Relationships in Japan”, in: Arkadiusz Wudarski (ed.), Staatliche Eingriffsbefugnisse in das Familienleben: Kindeswohl im Spannungs-verhältnis zwischen Staat und Familie (forthcoming 2022).

その他

2017年度
  • “Mancini” and “Kinship and Legitimation”, in: Jürgen Basedow/Franco Ferrari/Pedro de Miguel Asensio/Giesela Rühl (eds.), European Encyclopedia of Private International Law (2017).
2018年度
  • 「米国から日本への子の連れ去りと返還を命じた終局決定の変更」(最決平成29年12月21日評釈)(戸籍時報掲載予定)
2019年度
  • 「比較法的視点からみた法と文化」(ブータン紀行)ヒマラヤ学誌20号(2019年)47-53頁
  • 「グローバル化の中での多文化主義と家族関係の変容」有信会誌70号(2019年)6-7頁
2020年度
  • 「子の返還を命ずる終局決定に違反した子の監護と人身保護請求(最判平成30年3月15日)」『新・判例解説Watch』国際私法No. 28(2020年)
  • 「ハーグ子奪取条約実施法上の返還拒否事由としての『留置の同意』及び『重大な危険』――東京高決平成30年5月18日」私法判例リマークス62号(2021年)142-145頁
  • “Introductory Note for the Special Issue of Private International Law: ‘Dynamism and Multilateralism in Alternative Dispute Resolution in Asia’”, Japanese Yearbook of International Law, Vol. 63 (2020), pp. 124-126.
  • Proceedings of the 2020 Annual Meeting of the American Society of International Law (26 June 2020): Panel Discussion “The Promise and Prospects of the 2019 Hague Convention”, in: American Journal of International Law, Vol. 114 (2020), pp. 345-357.
2021年度
  • 「タラーク離婚(東京家判平成31年1月17日)」及び「外国法の適用違背と上告(最判平成20年3月18日)」道垣内正人=中西康編『国際私法判例百選〔第三版〕』(2021年)104-105,212-213頁
  • 「ミャンマーイスラム法上のタラーク離婚の反公序性と離婚判決(東京家判平成31年1月17日)」戸籍時報818号(2021年)25-31頁

学外での活動

各種学外委員

  • ハーグ国際私法会議・親子関係及び代理懐胎プロジェクト委員
  • 国際法学会・理事及び研究振興委員長
  • 国際私法学会・理事及び研究企画委員長
  • 日本国際経済法学会・理事及び研究運営委員長
  • INCADAT(ハーグ国際私法会議・子奪取条約のための判例データベース)連携委員
  • Japanese Yearbook of International Law編集委員
  • Zeitschrift für Japanisches Recht/Journal of Japanese Law編集委員
  • Netherlands International Law Review企画委員
  • Revue de droit international et de droit comparé企画委員

このウィンドウを閉じる

PAGE TOP