教授
待鳥 聡史
MACHIDORI, Satoshi
LAST UPDATE : 2020.10.16
主要研究テーマ
私にとって現在の研究上、最大の関心は「現代アメリカ政治の相対化」にある。相対化とはすなわち、現代のアメリカ政治について、他国との比較や時系列比較により把握すること、さらにはそれによって現代アメリカ政治を限られた側面や傾向から過度に特徴づけるのではなく、現代アメリカ政治の全体像を描き出すことを目指している。
そのための具体的なアプローチとして、執政部(内閣、大統領)と議会の関係および議会内における議員と所属政党指導部の関係について、多様な制度配置相互間の比較分析を進め、主として日本やヨーロッパの議院内閣制および権力分立制を参照しながら、アメリカを比較における一事例として位置づけようとしている。また、現代アメリカの大統領・議会関係や議会内政党について、歴史的に形成されてきた政治理念や代表観、政党間競争や部門間協調のパターンと関係づけながら把握することにも努めている。
学歴・学位
- 京都大学法学部、同大学院法学研究科
- 博士(法学)
職歴
大阪大学助手、助教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員、京都大学助教授を経て、2007年より現職。
主要研究業績
著書
- 2003年
-
- 『財政再建と民主主義―アメリカ連邦議会の予算編成改革分析―』(有斐閣)
- 2007年
-
- 『日本の地方政治―二元代表制政府の政策選択―』(曽我謙悟との共著、名古屋大学出版会)
- 2008年
-
- 『比較政治制度論』(建林正彦・曽我謙悟との共著、有斐閣)
- 2009年
-
- 『<代表>と<統治>のアメリカ政治』(講談社)
- 2012年
-
- 『首相政治の制度分析―現代日本政治の権力基盤形成―』(千倉書房)
- 2015年
-
- 『政党システムと政党組織』(東京大学出版会)
- 『代議制民主主義―「民意」と「政治家」を問い直す―』(中公新書)
- 2016年
-
- 『「憲法改正」の比較政治学』(駒村圭吾との共編、弘文堂)
- 『アメリカ大統領制の現在―権限の弱さをどう乗り越えるか―』(NHKブックス)
- 2018年
-
- 『民主主義にとって政党とは何か』(ミネルヴァ書房)
- 2019年
-
- 『社会のなかのコモンズ』(宇野重規との共編)(白水社)
- 2020年
-
- 『政治改革再考—変貌を遂げた国家の軌跡—』(新潮社)
- 『統治のデザイン—日本の「憲法改正」を考えるために—』(駒村圭吾と共編)(弘文堂)
論文
- 2015年
-
- 「アメリカ大統領制への今日的視座」『法学論叢』第176巻5/6号
- 「政党の一体性はいかにして確保されるのか―政治制度分析による日韓比較―」(田眞英との共著)康元澤・浅羽祐樹・高選圭編著『日韓政治制度比較』(慶應義塾大学出版会)
- “The Last Two Decades in Japanese Politics: Lost Opportunities and Undesirable Outcomes” (translated by Ken Hijino). Yoichi Funabashi and Barak Kushner (eds.), Examining Japan’s Lost Decades (London: Routledge)
- 「官邸権力の変容―首相動静データの包括的分析を手がかりに―」『選挙研究』第31巻2号
- 2016年
-
- 「大都市との一体化による縮小都市生き残りの可能性―フランス、ル・アーヴル市」(玉井亮子との共著)加茂利男・德久恭子(編)『縮小都市の政治学』(岩波書店)
- 「社会科学者としての高坂正堯―1960年代におけるアメリカ学派—」五百旗頭眞・中西寛(編)『高坂正堯と戦後日本』(中央公論新社)
- 2017年
-
- “Intellectual Origins of Post-1990 Political Reforms in Japan.” Kazuhiro Takii (ed.), The Lost Two Decades and the Transformation of Japanese Society (Kyoto: International Research Center for Japanese Studies)
- 「アメリカにおける大規模災害と協力的ガバナンス」五百旗頭真(監修)大西裕(編著)『災害に立ち向かう自治体間連携』(ミネルヴァ書房)
- 2018年
-
- 「ポピュリズムと政治制度」『法学論叢』第182巻4/5/6号
- 2019年
-
- 「二大政党制の硬直化」『国際問題』第681号
- 「アメリカ大統領制と予算編成」佐々木毅(編)『比較議院内閣制論—政府立法・予算から見た先進民主国と日本―』(岩波書店)
学外での活動
- 日本政治学会
-
- 理事
- 日本アメリカ学会
-
- 評議員
- 雑誌『アステイオン』
-
- 編集委員
- 雑誌 Social Science Japan Journal
-
- International Editorial Board Member
自己紹介
略歴
- 1971年3月
- 北九州市生まれ。関西育ち
- 1989年
- 京都教育大学附属高校卒業
- 1993年
- 京都大学法学部卒業
- 1996年
- 京都大学大学院法学研究科博士後期課程退学、大阪大学法学部助手
(1995〜98年 アメリカ・ウィスコンシン大学大学院政治学研究科、同大学東アジア法研究所に留学・在外研究) - 1998年
- 大阪大学法学部助教授
(2001〜02年 アメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院国際関係論・太平洋地域研究科にて在外研究) - 2003年
- 京都大学博士(法学)
- 2004年
- 京都大学大学院法学研究科助教授
- 2007年
- 京都大学大学院法学研究科教授
(2012〜15年、2020年〜 京都大学公共政策大学院教授)
ひとこと
最近は、比較政治学の理論枠組から政党や執政・議会関係を分析する作業に取り組んでいます。それを通じて、アメリカや日本の政治の特徴を把握していきたいと考えています。