教授
稲森 公嘉
INAMORI, KimiyoshiLAST UPDATE : 2022.06.09
主要研究テーマ
医療・介護保障法の領域を中心に、社会保障法の解釈論及び政策論上の諸問題について、 主にフランス法を比較対象として研究している。
学歴・学位
- 京都大学修士(法学)
職歴
- 2000年
- 京都大学大学院法学研究科助手
- 2002年
- 京都大学大学院法学研究科助教授
- 2006年
- パリ第2大学客員研究員(在外研究:~2008年7月)
- 2007年
- 京都大学大学院法学研究科准教授
- 2012年
- 京都大学大学院法学研究科教授
主要研究業績
著書
- 2014年度
-
- 『ブリッジブック社会保障法』(信山社、平成26年7月)(菊池馨実編)
- 『よくわかる社会保障法』(有斐閣、平成27年3月)(西村健一郎・水島郁子・稲森公嘉編)
- 『労働者像の多様化と労働法・社会保障法』(有斐閣、平成27年3月)(村中孝史・水島郁子・高畠淳子・稲森公嘉編)
- 2017年度
-
- 『ブリッジブック社会保障法〔第2版〕』(信山社、平成30年3月)(菊池馨実編)
- 2018年度
-
- 『よくわかる社会保障法〔第2版〕』(有斐閣、平成31年3月)(西村健一郎・水島郁子・稲森公嘉編)
- 2021年度
-
- 『ブリッジブック社会保障法〔第3版〕』(信山社、2021年9月)
論文
- 2016年度
-
- 「生活保護と出産給付」週刊社会保障2890号(平成28年9月)
- 「Current Situation and Problems of Legislation on Long-Term Care in Japan’s Super-Aging Society」Japan Labor Review, Volume 14, Number 1(平成29年1月)
- 「医療提供体制の確保に関する医療法の展開」法律時報89巻3号(平成29年3月)
- 「フランスの薬剤政策」健保連海外医療保障113号(平成29年3月)
- 2017年度
-
- 「フランスの薬剤政策」健保連海外医療保障114号(平成29年6月)
- 『インフルエンザの予防接種と公的支援の可能性』週刊社会保障2952号(平成29年12月)
- 2018年度
-
- 「公的年金制度による所得保障と高齢者の『貧困』」年金と経済37巻3号(平成30年10月)
- 「社会保障制度における葬祭給付」週刊社会保障3008号(平成31年2月)
- 2019年度
-
- 「虐待通告者の権利利益の保護について」週刊社会保障3061号(令和2年3月))
- 2020年度
-
- 「フランスの公的医療保険における現金給付の位置づけ」健保連海外医療保障126号(2020年9月)
- 2022年度
-
- 「生活保護行政」人見剛他編『現代行政法講座 第3巻 行政法の仕組みと権利救済』(日本評論社、2022年5月)
- 「フランスの医療制度――医療の自由を尊重しつつ保障の普遍化をめざす」岩村正彦他編『シリーズ超高齢社会のデザイン 社会保障制度』(東京大学出版会、2022年6月)
- 「生活保護基準改定の法的統制」週刊社会保障3174号(2022年6月)
その他
- 2017年度
-
- 「年金男女差合憲判決――最三小判平成29・3・21」論究ジュリスト22号(平成29年8月)
- 『書評・伊奈川秀和『社会保障法における連帯概念―フランスと日本の比較分析―』(信山社、2015年)』社会保障法32号(平成29年5月)
- 2021年度
-
- 『厚生の指標増刊 保険と年金の動向2021/2022(68巻4号)』(厚生労働統計協会、2021年12月)(フランスの医療保険制度と年金制度の項目を執筆)
学外での活動
各種学外委員
- 東大阪市社会福祉審議会委員
- 東大阪市地域包括支援センター運営協議会委員
- 東大阪市地域密着型サービス運営委員会委員
- 東大阪市老人福祉施設整備事業者等選定委員会委員
- 京都府障害者相談等調整委員会委員
- 京都府国民健康保険審査会委員
- 日本社会保障法学会会員
- 日本労働法学会会員